福祉をしようよ〜!!

レポート00022  2008.7.8
ケアマネジメント−ニーズ・課題のヒント
サービス計画書(1)Aを作成するに当たってのニーズ・課題のヒントを紹介しています。
ケアプランづくりの参考にしてください。

ニーズ・課題のヒント

ケアプランは、全て「ご本人の望む生活」から始まります。
※『ニーズ』の定義:人間が社会生活を営むために欠かすことのできない基本的要因を欠く状態、またはその状態を解決するための条件

E社会性等
プロフィール
コラム
レポート一覧
かわら版
書籍紹介
項   目 阻害要因(問題点) ニーズ・課題
趣味、嗜好 ・酒、煙草が大好き。医者に止められているが要求がある。
・塩辛いものが好き。
・甘いものが好き。
●禁煙。禁酒。
●代替えの発掘。
●趣味の再発掘。
●新しい趣味の発見。
日中の活動 ・一日のほとんどを寝て過ごす。
・一日のほとんどをソファに座って過ごす。
・一日のほとんどを車椅子に座って過ごす。
・メリハリがない。
・楽しみがない。
・体を動かす様なことがない。
・活気がない。元気がない。
・日中、誰とも話していない。
・居室にこもりきりである。
・テレビしか見ていない。
●活動性の維持。
●活動性の増大。
●外出機会の確保。
●外出機会の増加。
●日中のメリハリ。
●意欲の低下防止。
●意欲の増大。
●活気の回復。
●他者との会話。
●運動機会の確保。
●趣味の再発掘。
●仲間づくり。
●楽しみの発掘・発見。
●日中活動の増加。
●夜間の熟睡。
●日中活動の充実。
●離床時間の確保。
●離床時間の増加。
外出・面会・交流 ・受診しか外出していない。
・外出したいが、1人で外出できない。
・排泄のことが気になって外出が億劫になった。
・面会が少ない。
・他の入所者との接点が少ない。
・職員との関わりが少ない。
・地域の住民との関わりが少ない。
・面会が少ないことで、だんだんと活気が無くなっている。
・職員との折り合いが悪くうつ状態になっている。
●外出機会の確保。
●自力での外出。
●安全な外出。
●仲間づくり。
●孤独感の解消。
●他者との交流の増加。
●他者との交流機会の確保。
●地域との関わり増加。
●意欲の向上。
●職員との良好な関係づくり。
●他入所者との良好な関係づくり。
●家族との交流機会の確保。外出機会の確保。
●家族との交流回数の増加。外出回数の増加。
活発性 ・近隣との折り合いが悪く、家にこもりきりになっている。 ●近隣との関係修復。
●外出意欲の向上。
阻害要因
ヒント↓
@基本動作 
A食事
 
B入浴・更衣・整容
 
C排泄
 
Dコミュニケーション
 
E社会性等
 
F認知症
 
G医療面




ニーズ・課題
ヒント↓
@基本動作
A食事
 
B入浴・更衣・整容
 
C排泄 
Dコミュニケーション
 
E社会性等
 
F認知症
 
G医療面




短期目標
@基本動作 
A食事 
B入浴・更衣・整容
 
C排泄
 
Dコミュニケーション
 
E社会性等 
F認知症
 
G医療面




介護福祉士の資格取得
介護福祉士とは、介護を必要とするお年寄りや障がいを持った方の心身の状況に応じて介護を行い、生活を支えていく専門家のことです。ここに介護福祉士資格取得のためのサイトをご紹介します。
介護支援専門員の資格取得
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、ご自宅や施設で暮らす高齢者の生活を支えるための計画を作成する専門家のことです。ここに介護支援専門員資格取得のためのサイトをご紹介します。
保険
公的な介護保険だけではまかなえないことがあります。民間の保険会社をチェックしておきましょう。介護は他人事ではなく、必ず自分も当事者となります。備えあれば憂いなしです。

|トップページへ戻る