福祉をしようよ〜!!

レポート00065  2011.2.21
リスクマネジメント3−普通救命講習会
普通救命講習会で学んだポイントをまとめました。つづき。

4.人工呼吸について
人工呼吸を躊躇する場合は、心臓マッサージだけでも良い。※心臓マッサージだけは、絶対に行うこと。

・送り込む空気の量は、普通に呼吸する際に吐き出す量で十分。

・口と口が直接付かない用具もある(携帯用もあり)。



5.AED(自動体外式除細動器)について
・スイッチを入れた際に流れるガイダンスに従い使用する。

・体に貼るパッドは粘着力があるので、髪の毛や地面の砂・土が付かないように気を付ける。

AEDは、心室(心房)細動に有効
※心室(心房)細動とは、心臓の筋肉に電気信号がバラバラに送られることで、心臓がぶるぶると震えて、正常に動かなくなる状態のこと。

・AEDは、心停止の人の心臓を動かすための道具ではない。AEDが有効ではなく、心臓が動いていない場合は、心臓マッサージを直ちに行う

・パッドは、必ず地肌に付ける。その際、プライバシーを守ることと、財産を守ることに注意する。(肌の露出は最低限にする、身に付けている装飾品を取り除いた場合は、きちんと保管する等)

・パッドを付ける場合、体が濡れていたら、装着部分だけは拭く。

・貼付薬が貼ってある場合は剥がす。ニトロ系の貼付薬は、薬剤部分もきれいに拭き取る

・パッドは、ペースメーカーから2.5cm以上離して装着する。

・胸毛がある場合は、装着部分の胸毛をむしってから装着する。

・AEDが身体状況を解析中は体に触れないように注意する。

・AEDは、スイッチを入れた瞬間から、会話等が全て記録されている。


以上がAEDを使用する際の注意点である。

リスクマネジメント2に戻る


詳しくは、AED講習をご活用下さい。



心肺蘇生と緊急心血管治療のための科学と治療の推奨に関わる
国際コンセンサス2005

イントロダクション
成人の一次救命処置
除細動
成人の二次救命処置
急性冠症候群
小児の一次ならびに二次救命処置
新生児心肺蘇生
様々な分野におけるトピックス
脳卒中
応急手当


JRC(日本版)ガイドライン2010
一次救命処置(BLS)
成人の二次救命処置(ALS)
小児の蘇生(PBLS、PALS)
新生児の蘇生(NCPR)
急性冠症候群(ACS)
神経蘇生(準備中)
教育と普及のための方策

資格取得なら
国家資格
介護福祉士
保育士
社会保険労務士
社会福祉士
公的資格
ホームヘルパー
ケアマネジャー
医療事務
民間資格
福祉住環境コーディネーター
アロマテラピーに関する資格
癒しに関する資格
カウンセラーに関する資格

求人情報
介護職員の求人情報
看護師の求人情報
薬剤師の求人情報
医師の求人情報

高齢者のための情報
老後を安心して暮らしたいとお考えの方へ
高齢者の住み替え
高齢者施設の選び方
耳が聞こえにくいとお悩みの方へ
補聴器をムダにする前に!★みみ太郎★
ご家族の身を案じていらっしゃる方へ
高齢者の安全対策に【ココセコム】をもたせてあげてください
火の元の安全を案じていらっしゃる方へ
プロが選んだ防犯&防災あります。TSSP.jp
尿失禁の不安、不快感解消!男性用
パーフェクトガードパンツ
膝の痛みでお悩みの方へ・・・
膝痛対策

|トップページへ戻る