たのがく祭2025特集


たのがく祭2025の特設ページです。
今回、メインステージに登壇してくださる方や、ブース、キッチンカーを出してくださる方や企業・団体のご紹介を掲載します。本当に多くの方にご協力をいただいて開催できるイベントとなっております。ご協力くださる皆さまに心から感謝いたします。情報は随時更新いたします。

メインステージ

パラアスリートによる講演会&体験会

「自分らしく生きる!!~Challenge yourself~」

パラアスリートによるお話や走り方講座、目隠し迷路などの体験

市岡 智浩
岩国市出身。19歳の頃に緑内障を発症し右目を失明。その後も徐々に視野狭窄が進行し、現在ではほぼ全盲となる。40歳を機に陸上競技に挑戦。2021年から伴走者と本格的に競技に取り組み2023年ジャパンパラ陸上競技大会、全盲クラスの100mで金メダルを獲得。
チャレンジドRUNいわくにの代表としてパラスポーツ体験会や講演活動などにも精力的に取り組んでいる。

クロストーク

「起こせ化学反応!福祉はカッコいいに決まってる!」

経歴や立場が全く違う3名のゲストによるクロストーク。
どんな化学反応が起こるかお楽しみください。

三笠 誠 さん (左)
他分野から転職し、現在、障害者支援施設ひかり苑の生活支援員としてご活躍中!
前職を退職後、介護業界に興味を持たれ介護職員初任者研修を受講されました。私(藤本)はその講座で出会いました。かなり本気で介護の勉強をされている姿が印象に残っています。介護福祉士実務者研修を受けられた後、今の職場に就職されています。昨年お会いした際、「福祉の仕事はとても楽しい!」と言われた時に、今回のゲストにお呼びすることを決めました。

辻野 高廣 さん (中央)
社会福祉法人博愛会の統括本部長としてご活躍中。福祉の業界にいる者なら皆が憧れるレジェンド!法人の経営・人材育成はもちろんのこと、主要な団体でも幹部として組織づくりをされています。また、地域の福祉力の向上や若手の育成にも力を注がれています。今回のたのがく祭を企画する際にも、tanogaU(当法人が主宰している学生や福祉の若手職員によるサークル活動)メンバーや私たちに、貴重なアドバイスをくださいました。そのおかげで、このようなバライティーにとんだ内容で開催するに至りました。
レジェンドのお話しをぜひ多くの方(特に学生や若い職員さん)に聴いていただきたいと思い、ゲストとしてお招きしました。

松本 麗 さん (右)
周南公立大学人間健康科学部福祉学科一年。私が麗さんと出会ったのは、昨年夏に開催した「たのキャン.」でした。冬には「たのクリー.」にもボランティアで参加してくれていました。この2つのイベントは、日頃だれかのお世話などをして思いっきり遊ぶことができにくい子どもを対象にしたものです。「たのクリー.」ですごく視野が広いなぁと感じたので、今回ぜひお話しを聴いてみたいと思い出演をお願いしました。

ライブタイム

周南公立大学よさこいサークル 笑酔

地域の色々なイベント等をよさこいで盛り上げています。
たのがく祭でもライブタイムの一番手として会場を盛り上げます!

ベジタブルファスナー

オトナの部活「tanogakU」のメンバーで結成されたグループ。
たのがく祭の企画・運営にも携わるメンバーです。踊りとギターの弾き語りで皆さんの背中を押します!コスプレもお楽しみに(笑)

はななはなはは

はななはなははです‼
私たちは介護福祉士を目指して勉強している周南公立大学生です。
軽音学部に所属していて、音楽や歌うことが大好きです‼
音楽の力を借りて歌詞に気持ちを込めながらみなさんの心に少しでも響く歌を披露できたらなと思っています!

ブース

メダカすくい

就労継続支援B型事業所 工房エリーと申します。
障害をお持ちの方や、お仕事を行う上での訓練が必要な方に、主にメダカのお世話を中心に就労訓練や活動等を行っています。
今回は、『メタガすくい体験』を通して、事業所やショールームについて知って頂けると嬉しいです。是非、皆様のご参加をお待ちしております。

両手トリートメント

いのうえさん家の台所
井上理恵子です。
癒しの香りに包まれてゆったりしたお時間お過ごしください。
【施術時間】両手トリートメント約10分。

お菓子のつかみ取り

株式会社Social Link
私たち株式会社Social Linkは、2023年3月に新しく誕生した会社です。
会社の代表は11=JacKにて代表【団長】を務めている寺本賢人です。
これまで、介護施設にて介護福祉士として勤務する中で、より地域に密着した事業をしたいという夢ができ、「福祉の力で地域を元気にする」をテーマとした事業内容に取り組んでいます。
事業内容として、2023年に介護保険外サービスを設立し、お庭の草刈りや、お墓参りのお手伝い等、介護保険では対応が難しいサービスだけど人手が必要!という痒い所に手が届くサービスを提供しておりました。
この度新たな事業として、2025年3月上旬に、山口市秋穂に「地域の子供からお年寄りが気軽に交流できるお店」をコンセプトにした駄菓子屋「うりぼ一」をオープンします。昔懐かしの駄菓子の販売の他に、ご家庭の不用品の買取サービスも行います。買い取り事業の売り上げの一部を利用し、併設する子ども食堂「うりぼーキッチン」で、だれでも低額で食べれる軽食販売と福祉イべントを予定しています。
買取額も高い!地域貢献活動の支援にもなる!うりぼーキッチンでおなか一杯!と皆様のニコニコにあふれた場所を目指します!
是非お店に遊びに来てくださいね!今後、ハンドメイド作家さんのブースや多世代が楽しめる縁日、イベント等もたくさん行う予定です!
11=JacK
ジャックは、山口県で働く福祉・介護業界で働く若者が中心となって構成された任意団体です。
コンセプトは、
若い世代が福祉・介護業界に興味、関心を持ち、夢をもって入れる業界にする為に自らが輝き行動していける人材に一人ひとりがなるを軸に日々活動をしています。
活動内容は、
・福祉・介護の魅力、やりがい、体験談、情報などをYOUTUBE、SNS等で発信。
・エンタメコンテンツの制作。
・福祉業界で働く若者の交流と居場所作り。
・イベントでのパフォーマンス、ボランティア活動
等様々な取り組みをしています。
結成してから6年目を迎えましたが今後も若者の力で山口県の福祉・介護を盛り上げていきます!

ベジチェック

明治安田生命保険相互会社
普段とれてるつもりのお野菜を実際にどれくらい摂取できているかを簡単にチェックすることができますので是非ご参加ください!

血管年齢測定

日本生命保険相互会社
血管年齢を測定してみませんか?約15秒でアナタの『血管年齢』がわかります!

こども食堂・ちいき食堂の啓発

ちるちあネット
周南圏域のこども食堂を中心とした「こどもの育ち」の応援ネットワーク。
『安心して困ることができる地域へ』をテーマに、行政、社協、企業、学校、福祉団体等との連携・協力体制を計り、様々な支援活動に繋げている。
また、防災や、災害時の支援も視野に入れた福祉活動の実践、まちづくり活動にも力を入れている。

マイクロバブルの体験

アサヒサンクリーン株式会社
アサヒサンクリーン株式会社は1977年、「お風呂で温まりたい」という高齢者の方々の思いを支えるために訪問入浴介護事業を開始しました。現在では全国に200以上の事業所を展開し、さまざまな介護サービスを提供しています。
会場で、当社開発のマイクロバブルの体験できます。

福祉用具展示

株式会社フルケア
株式会社フルケアと申します。
普段は福祉用具のレンタル、販売、住宅改修を承っております。この度は最新の福祉用具展示や介護リフォーム情報など多数ご紹介させて頂きます。
是非ともお立ち寄り下さいませ。

アロマカードセッション✕バスソルト作り

『tree field』
日頃は社会福祉士としてお仕事しているセラピストKumiです。アロマカードを引いていただき、今のあなたに必要なメッセージをお伝えして、選んだアロマを使ってバスソルトを作ります。所要時間:20分。

色と香りと占星術

22枚の色のカードとお誕生日で今年のあなたのテーマ占います✨テーマにあった香りも見つけましょう💕

キッチンカー

IMBISS

地元の鹿野産小麦を使用したミスターパンヤのパンに、鹿野高原豚のウインナーをはさんだホットドッグです。プレーン、サルサ、チーズの3種類ございます。
佐賀牛入りのフランクフルトもご用意しております。

Crape nico

クレープの生地に、キビ砂糖と蜂蜜を使用しています🐝
食べやすい形のクレープです❣

トーマススイーツファクトリー

田布施町の特産品の、いちご、いちじく、ブルーベリーを使った、出来るだけ、地元農家さんのフルーツを取り入れた、地産地消を目指し、ふわふわパンケーキ製造販売しております。

西乃屋

自家製皮付き角煮の角煮まんです!
辛子をたっぷりつけてどうぞ!

キッチンアリス

下松市特に笠戸島を中心に活動しております キッチンアリスです。
来店頂く方に『優しさを提供する』をモットーに身体に優しく地産地消を基本に提供してます。
【提供予定品】
だし巻き玉子サンド▶️500円
バナナジュース▶️500円
塩麹チキン▶️300円
梅ソーダ▶️500円 他

すずか農園

すずか農園は、岩国市周東町で自然薯を栽培する農家です。
自然薯をたっぷりいれた自然薯たこ焼きは、トロトロふわふわです。️
時間がたつとトロトロがモッチリにかわっていきます!
是非ご賞味ください。

やき芋シン

農家直送の紅はるか。
壺の中でじっくり3時間、炭火で甘みを引き出しました。
お持ち帰り用に、「冷やし壷焼き芋」もご用意しております。